• ホーム
  • お知らせ
  • 「2025.03.03ひな祭り、今日この頃~友との再会、勉強会、抗議行動、行政書士研修~。」

「2025.03.03ひな祭り、今日この頃~友との再会、勉強会、抗議行動、行政書士研修~。」

2025年03月03日

3月3日ひな祭りですね。

羽村市は雪景色ですが、皆様お住まいの地域はいかがでしょうか。

ここ最近は術後療養を言い訳をせず、積極的に勉強会やら抗議行動やらに勤しんでおります。備忘録も兼ねてシェアさせて頂きますね。

2/23(日)「どうして戦争しちゃいけないの?イスラエルのガザ攻撃から考える」


(講師のダニー・ネフセタイさんと。)

最高の抑止力とされた核兵器を有していてもウクライナやパレスティナの人々の抵抗が抑止されることのない状況を考えれば、武力による抑止力はありえないと語る元イスラエル軍兵士・ダニーさんの言葉には説得力がありました。

2/27(木)「戦後80年 戦争させないためにいま私たちにできること」


(講師の一橋大学名誉教授 渡辺治さん)

質疑応答で、会場から「室内で講義をしていないで外に繰り出すべきでは」というような主旨の質問に対し、渡辺先生は

「私は自分に出来ることとして、こうして講義をするという形で全国を飛び回っている。外に繰り出すべきと思うのであればあなたがそうすればよい。あなたたち一人一人が、何が出来るのかを考え行動して欲しい」

という主旨のお答をなさり、大きな拍手が沸き起こりました。

そうです、行動している人にああした方が良いこうした方が良いと言っていないで、自分が動き出さなければ!

私の出来ることは。この先もずっと戦後を続けられるよう、意思決定の場である国会に身を置けるよう尽力するのみです!

2/28(金)外務省前にて、国連女性差別撤廃委員会に対する措置に対して撤回を求める抗議行動

(敬愛する大塚恵美子女史と♡)

外務省が国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)を任意拠出金使用対象から除外し、 本年度予定の女性差別撤廃委員の招請を中止しました。外務省たる機関が、耳に痛いことを勧告されて逆ギレして制裁を課すなど、トランプでもあるまいし子どもの教育に悪いです。

引き続き 撤回を求めます(#゚Д゚)

3/1(土)初めての、多摩西部支部での行政書士会研修

昨年6月に新宿支部から多摩西部支部に移籍をし、初めて支部研修会に参加いたしました。

久しぶりに頭が行政書士モードになりましたし、支部の先生方とも交流できてとても幸せなひと時となりました。

懇親会からの2次会のスナックで、お店の女の子やママが私を知っていて下さったり、カウンターのお客様からは、

「あなたに投票したよ!落選しても、俺の1票無駄にしないようにこれからも頑張ってね!」

という胸が熱くなるようなメッセージも頂きました。

はい!肝に銘じて精進して参ります!

3/2(日)「私たちのふつうは世界では『変』だった~世界との比較で日本を考える~未来をあきらめないために~」

(講師の本田由紀さんと♡光栄なことに、よだかれんを知って下さっていましたよ~( ´艸`))

東京大学大学院教育学研究科教授・日本学塾会議連携会員 本田由紀さんを皆さまはご存じでしょうか?

私は恥ずかしながら存じ上げなかったのですが、あまりの激烈トーク!爆笑トーク!で、会場が揺れるほどの盛り上がりを目の当たりにして驚愕しました!一気に大ファンになりました!

抽象的に、日本はこういうことにお金をかけないよね~ということではなく、世界中から集めたデータで日本の予算配分やマインドの異様さを炙り出してくださいます。

世界に先駆けて進む高齢化、女性の高い貧困率、OECD平均を超える子どもの貧困率、米英に次ぐ格差・不平等の大きさ、家庭生活の満足度の低さ、家族関係社会給付の対GDP比の低さ、

日本の高学力が経済の活力&社会の平等につながっていないこと、競争力ランキングの著しい低下、

仕事の満足度の低さ、キャリアの自己決定の弱さ、労働条件の交渉をしない姿勢、男女間賃金格差の大きさ、男性の無償労働時間(家事・育児・介護・ボランティア等)の少なさ・・・

挙げればきりがないほど、世界最低ランクのデータに眩暈がしてきます。

ですが、これまで列挙して来たものは想定内。予想外に驚かされたのが、

・男性が家事をしないことに女性が不公平と感じない割合が突出して高い
・生きる意味が見つからない15歳世界最低指標
・医療の提供、生活保障、住居保障、自然環境保全、男女平等の推進等々が政府の責任と考えない国民性
・自分と異なる考えを理解する傾向は低く、政府への同調傾向は高い
・「政府はとても貧しい人を援助すべき」肯定率世界最低&見知らぬ人を助けた経験世界最低

というデータです・・衝撃にもほどがあります(゚o゚;

自己責任!自己責任!教育の賜物です。

人権とは、幸せに生きる権利であり、幸せに生きられるよう政府に求める権利。

裏を返せば、日本政府は国民が幸せに暮らせるようにする責任を負っており、データを見る限りその責任を果たしていないということです。

政府に責任を果たさせようではありませんか!

ぞっとするようなデータを、絶望を抱かせないよう大爆笑を巻き起こしながらお伝えくださった本田由紀先生に心からの敬意を表します。ご著書なども拝読し、今後の訴えに反映させて参ります。

そして政府に対して怒りを燃やしているばかりでは心身の健康に悪いよね~ということで、懐かしい友と再会して参りました。

東京に出てきて初めてできた友達。出会ってちょうど34年。18年ぶりの再会でした。表情に幸福感が満ち溢れてますね💓

これからも、力強く闘うためにもこうした癒しの時間も大切にしてゆきます。

雪が少し激しくなってきたようです。皆さまどうぞ、ご安全に(*゚▽゚)ノ

 

タグ別アーカイブ