ツアー3日目は現地の学校視察と学区インクルーシヴ教育部長やパラリンンピアンの講演です。
本日も予定ビッシリーーーッ(*゚◇゚)
ウエストバンクーバー・セカンダリー・スクール
朝も早くから皆さんで公共バスにて移動。
初めて車いすユーザーさんを含めて大人数での移動でドッキドキでしたが、さすがインクルーシヴ社会・バンクーバーだけにスムーズに移動が出来ました。
こんな感じで、割と原始的な感じでスロープがバタンと出てきます。
運転手さんはそのままで、ユーザーのみで乗降が可能です。
この時期のバンクーバーは曇りか雨が多いので覚悟しておいてねという事前情報でしたが、私たちの日ごろの行いの賜物で奇跡的に連日快晴で気持ちいぃーーーッ٩(ˊᗜˋ*)و
カナダでは、小学校・中学校・高校の分け方が州ごとに違います。 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州ではエレメンタリースクール(5~12歳)とセカンダリースクール(13~17歳)に分けられていて、この日最初に訪れたのはウェストバンクーバー・セカンダリースクール。
先ずは図書室にお招きいただきましたが、普段図書館ではしゃべってはいけません&飲食禁止ですよね?こちら、ビックリなことに美味しいマフィンとコーヒーでお迎え頂きました♡
記念のグッズまで頂いて恐縮です♡
校長先生自ら学校説明や質疑応答に応じて下さり、セカンダリーでも(詳しくは2日目報告ブログにて)多様なポジションのスタッフでチームを組んで(担任一人に押し付けない)困難を抱える生徒の学びを支えているとのことで感動します。
校内くまなく案内してくださいましたが、いきなり目に飛び込んできたのがコチラ、SOGI STATION。
SOGIというのはSexual OrientationとGende Idenntityの頭文字を取ったもので、あらゆる人々の性的指向や性自認を意味します。
性的少数者だけではなく、あらゆる生徒の性的指向や性自認についての相談窓口であり居場所ですね。
もちろんステーションでなくても各クラスにこのようなステッカーが貼られていて、学校全体が性的少数者にとっても安全な場所だよとメッセージを送ってくれています。当事者にとってどれほど心強いことか・・。
日本の文部科学省でもぜひ取り入れて頂きたいものです。
どこを歩いていても目に入ってきます。
手芸室ではこんなに大きなフラッグがッ٩(ˊᗜˋ*)و
ちなみに、性的少数者の象徴のレインボーフラッグですが、現在では様々なものがあり、こちらはプログレス・プライド・フラッグと呼ばれ、有色人種を表す黒や茶色、トランスジェンダーを表すピンク・白・水色が用いられています。
美術室ではたくさんの生徒たちが熱心に製作中。その姿をお見せできず残念です(≧∇≦*)
広大で芝生が美しいグラウンドではサッカー!
スポーツ・音楽・演劇・技術と生徒が学びたい様々なジャンルに専門的にトライできるよう、施設が整えられています。
生徒が映り込んでしまうために写真を撮ることが出来なかったのですが、本物さながらの自動車修理工場、劇場も完備されて生徒たちが真剣にそれぞれ作業に取り組んでいました。
音楽スタジオ、
トレーニングルーム、
YOGAのスタジオにもプログレス・プライド・ステッカー!
昨日のエレメンタリースクールの子どもたちと違って、セカンダリーの生徒たちともなると迫力がありますが、でもどの生徒も目が合うとニッコリ微笑んでくれて感動します。私はお会いできなかったのですが、相方のケンティはトランス女性の生徒が堂々と学んでいる姿に感動したそうです。
校長の、「子ども支援については It’s never enough だ」という言葉が印象に残りました。
ポーリンジョンソン・エレメンタリースクール
続いてお邪魔したのはポーリンジョンソン・エレメンタリースクール。
後光差してて期待が高まります!
最初にお邪魔した図書室でやはり出ました!
All Are Welcome
バンクーバーに来てから、トイレでも教室でも図書室でもどこに行っても目に入るこのメッセージ。これぞインクルーシヴ社会ですね。
こちらでも先ずはタラ校長より学校案内。驚くことに、校庭は住民からの寄付により美しく整備され、いつでも誰でも楽しむことが出来るのだそうです。不審者が入ってきたらとかそんな発想が浮かばないということですよね。
まさにAll Are Welcome!
バンクーバーでは担任がすべてを背負うのではなく、様々なポジションのスタッフでクラス運営がなされるのはこれまでの視察で学んでおりましたが、こちらの学校では(ほかの学校もそうなのかは分かりません)なんと保護者とのやり取りは校長の担当だそうです!
確かに、校舎に入って真正面が校長室でした。受付の方はいらっしゃるものの、別室ではなく同じオープン・スペースに校長が座っている・・教師や児童だけでなく、保護者や来客にとってもまさに学校の顔なんですね。
こちらの学校では425人の生徒のうち25%の36人が何かしらの障がいを抱えているそうです。special needsという表現を使っているのが印象的でした。
「公共学校だから、スペースさえあればどんな生徒も受け入れるのです」
日本でも何年か先に、どの先生もこんなことが言える状況になっていたら素敵ですね。
先日の本間小学校同様職員室はなく、児童の決まった席もない。教科書もない!
ゴロゴロ転がって授業を受けるスペースもあります。また、一人きりになりたいときに避難できる小部屋も教室外に用意されています。
ありますよね、子どもだった大人だって、そういうとき。
廊下や壁には何やらマークがあって、
これらは子どもたちが思い思いに飛び跳ねたりゲームをしたりするそうです。いつだって何かを発散したいお年頃ですから。
そしてこちらでもやはり、あちらこちらにレインボーのマークが見受けられます。
安心感に包まれます。
担任を持たない先生方のスペースがロフトのようなところにあって素敵だなぁと拝見していると、
コチラの方が話しかけて下さり、「子どもたちがイキイキしているのに感動している、写真が撮れなくて残念」とお話したら、私は撮っていいわよと言ってくださり、何やらポーズまで取って下さいました(笑)
どこの誰ともわからない私にありがとうございました!とっても素敵です!
視察を終えて、最後にタラ校長(右側)&校内を案内して下さったガブリエル先生(左側)とパチリ☆
LGBTの子どもについてお聞きしたところ、当然当事者の子どもたちも通っていて、中には家族に理解してもらえない場合もあると。それでもファミリー丸ごとサポートしてその子どもが幸せに過ごせる環境を整えるのだ、それが私たちの仕事だというようなことを仰って胸が熱くなりました。
また、学校で性の多様性について教えるとクレームを言ってくる保護者もいるが、そうした皆さんにも理解してもらえるようしっかり説明することが大切だと言ってくださいました。
クレームに委縮することなく信念をもって教育に携わる姿勢、頭が下がります。
ウエストバンクーバー・メモリアル図書館でのセミナー
感動を胸に、皆で気持ちよくお散歩しながら次に向かったのは、ウエストバンクーバー・メモリアル図書館です。
(ツアー中、多様性に富んだメンバーで、皆で一緒にたくさん歩いてたくさん移動しまくりました!)
あちらこちらで桜が咲き乱れていました。バンクーバーでこんなに桜が見られるなんて知りませんでした。
主催者さんが美味しいランチを何度も用意して下さっていたのに、そのたびに写真を撮り忘れていて残念!楽しいランチの後はお勉強!
最初はウエストバンクーバー学区インクルーシヴ教育部長 SANDORA-LYNN SHORTALLさんの「インクルーシヴ教育導入方について」。
己のポジションを知ることからインクルーシヴが始まるということで紹介して下さったこちらの図、考えさせられます。
私も人前でお話しする際に、「セクシュアリティ以外はマジョリティである部分が多いので、人の足を踏んでいないか気を付けている」ということを意図的に入れるようにしています。
人は誰もが、マイノリティの部分も、マジョリティの部分も持っていますよね。
そしてINCLUSIVITY(包括性)とは、排除される可能性のある人々に資源や機会への公正なアクセスを提供すること。公正と平等は違うことに留意しなければいけない。
・・・先日Xさんもお話していらっしゃいましたよね。バンクーバーに来て非常によく耳にするような気がします。
消費税は所得が高くても低くても「平等」に10%。でもこれは所得の低い人ほど負担感が大きく逆進性が強いため、「公正」ではないということですね。
ちょっと話ずれちゃいました⁈(≧∇≦*)
先ほどのタラ校長のLGBTに関するお話同様、やはりインクルーシヴ教育に批判的な人々も存在すると。それでも飲み込まれないようにし、信念をもって・段階を経て説明を重ねること、チームで対応する(これもマストですね)ことが大切とのことで、3日の研修においてどのポイントでも共通するお話となるのが興味深いです。
その後初日に続いてXさんがSANDORA-LYNN SHORTALLさんの講演内容の補足をしてくださった後、
カナダの車いすラグビー パラリンピアン TERI THORSONさんご登壇☆
24歳で初めての海外旅行でオーストラリアを訪れて、そこで自動車事故に遭って車いすユーザーとなった・・・。
障がい者はかわいそうで、常に助けるべき対象ではない。相手に聞いて、確認してから、必要であれば必要とすることをする。
BE AN ALLY!
とおっしゃるのを聞いて、セクシュアルマイノリティと同じーーーッ!と感動。
LGBTに理解があったり支援する人のことを日本でも「アライ」と言います。英語のALLIANCEから来ているわけですから、どんなジャンルであっても理解者・支援者をアライと呼ぶのは当然なのですが、なんだか嬉しかったです。
・誰にも価値があり、提供するものを持っていることを認識する
・人々が必要とするものに耳を傾け行動に移す
・相手の気持ちを察し、コミュニケーションを取る
・コミュニティから学んだことをもとに解決案を提案する
・質問し、自ら学び、その学びを共有する
TERIさんの考える、インクルーシヴ社会を作る5ステップ。
夢は障がいについて聞かれなくなることだそうです。
カナダは日本のずっと先を行くインクルーシヴ社会だけれど、それでも生きづらい部分もあるのではないか、それはどんなことかとお聞きしたところこんな答えが返ってきました。
「この街では車いすでもなんでも出来るの。恋も結婚も出産も子育ても、フルタイムの仕事も!スキーやテニス、ラフティングだって出来るのよ!」
それはそれは優しく、力強い笑顔でした。
お部屋を借りている時間が過ぎるほどセミナーは盛り上がり、パティオに場所を移して質疑応答が続きました。
ここでもポーリンジョンソン・エレメンタリースクールに続いて、円になってお話。円になってお話しするのって、不思議な空気が生まれていいですね。
余談ですが、途中図書館のスタッフがやって来て、「あなたたちはここの予約をしているのか?」と聞いてこられました。主催スタッフが予約が必要なのかと問うと、「誰でも参加できるのか?」とおっしゃり、「もちろんだ」と答えると急にニコッと笑顔になって「それならオッケー!」と一件落着となりました。
やはりここでも、EVERYONE IS WELCOME が求められるのだなぁと感心するシーンでした。
何はともあれTERIさん、長い時間お付き合い誠にありがとうございました‼
お会いできて、おしゃべりさせて頂けて、とても幸せでした。
ふぅーーーッ(´ε`;)
3日目も濃密ーーーッ‼
たった一日分の報告ブログを書くのに一体何時間かかっていることか・・・いくら不器用で筆が遅いとはいえ、それほど盛りだくさんということ。
カナダまでやって来た甲斐があるというものです。明日、4日目の報告もお楽しみに( ´艸`)
長い長いブログを連日お読み下さりありがとうございます。
お礼にこちらを♡
(きゃわいいーーーッ♡ バンクーバーと全然関係なくてごめんなさい!不二家の コロコロうさちゃん ♡あまりにも可愛くて、差し入れを買いに行ったのに自分用に買っちゃいました(´ε` ))